× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
夜分遅くすみません・・・実の両親の事なのですが、相談に乗って下さい
7〜8年前、父が50歳になる前にマイホームを両親が購入しました。父は建設業で自営です。この2〜3年仕事にむらがあり住宅ローン・弟の借金(車のローン)・他にもまだあるんだと思います。私は6年前に嫁いでいるので、お金に困ってても頻繁に助ける事も出来ないです。 でも、親の為に旦那に隠れて20万とか貸したりもしました。 先日父が体調を崩して今自宅安静・毎日通院です。ここ2〜3週間仕事に行ってません。 支払いや、生活があるので、ほんと今両親頭抱えてます。 もう、両親には住宅ローン月20万の返済・弟の借金毎月10万がほんとしんどいです。電話で声を聞かないと、自殺するんじゃないかと思い、毎日不安です。 自己破産をすると、府営・市営ってはいりにくくなりますか?自己破産→家追い出される。前に引っ越しする費用を借金を作ってしまうとダメなんでしょうか?家を追い出されても、新しい入居先にもお金がかかるので、その点が心配です。またこ〜ゆう相談は、弁護士さん?司法書士さん?一体どこで誰に聞けばいいんでしょうか? ・・・でも、両親達は気持ち半ば父が亡くなると住宅ローンがなくなるんで、もう少し踏ん張りたいんだと思うんです・・・ 長々と、すみませんよろしくお願いします この掲示板に書き込みするよりインターネット検索で法テラスを探してみては?ぼくはここで法テラスをおしえてもらい無料で弁護士さんに相談して破産を弁護士さんに受任していただきました。免責ももらい主さんは私とは違ってますが法テラスの法律扶助を申請して無料法律相談を受けて担当した専門家に話をされたらどうですか まず一言。 借金如きでくよくよするな。借金で人生を押し潰される位なら、あばら屋の賃貸で借金の苦労なくのんびり暮らした方がよっぽど幸せだよ。 さて本題です。 主さんの心中は察知します。 お父さんは病気との事ですが、借金苦労とのダブルパンチでは本当に心配ですね。どちらか片方だけは解決しないといけません。病気は医者任せですが、借金は本人次第です。だから簡単な方から解決しましょう。 自己破産での大きなリスクは、信用の喪失のみです。しかし信用は努力次第で回復できますし、人に取って一番大切な事は、金銭的信用より人間的信用です。 破産によって前者は大きく失いますが、後者は必ずしも失うとは限りません。 まずは自己破産について、良くお父さんと話し合って下さい。 弁護士の心配や、住宅の心配はまだ先の話ですから、今は家族全員で方針を決定する事が大切です。 自己破産・債務整理ガイド PR |
![]() |
破産申立ての際に必要な家計表とはそもそもどのような事で提出するのでしょうか?
現在弁護士さんが介入してますので債権者に対して一切支払うものがなく収支を出すとマイナスにはならずに次月に繰越出来るのでが・・・裁判所としては、それを余るぐらいの余裕があるのであれば(主人の給料と私のわずかなパート代です)破産などしなくてもという見方をするのか、それともこれからの生活はちゃんとやつていけるだろうと判断するのか・・・その辺がよく分らないのですが どなたか教えて下さい。 別に家計簿の収支が黒字だから破産できないわけではないですよ。裁判官は、債務総額と年収、家族のために必要な生活費などを調べた上で、3年くらいで返済できないほどの債務なら破産してやり直したほうがいいと判断するので、ありのままを書けばいいと思います。我が家も将来を考えて、借金だらけになる前に相談して破産を選択しました。 返済をストップしたら多少繰り越しができてるとしても、いずれ返済ができなくなりそうな状況だから破産を考えてるんじゃないですか? 回答ありがとうございました。 個人再生も考えたのですが、やはりギリギリの中で返済をしていくよりも、生活再建に向けて一からやり直したいと思い破産を考えております。 自己破産・債務整理ガイド |
![]() |
|
![]() |
依頼中の司法書士と任意整理か個人再生か意見が分かれ、司法書士に辞任されてしまった場合、すでに支払いをした着手金って通常どうなるのでしょうか?
戻らないと思います。また一からやり直しです。 戻らないとは限りませんが、主さんの場合は、意見が別れたのは依頼人側の原因ですから戻らないと思います。 逆に弁護士や司法書士側に職務上の問題がある場合は返還して貰えます。 私は依頼した司から着手金6万円、全額返して貰いましたよ 主さんの事情が詳しく分かりませんが、司は専門家の筈ですよね 最初に相談した時に、負債額、取引年数、利率、主さんの収入等を考えれば、どの整理方法が良いのか司から説明が有ったと思いますが‥? 司が辞任された理由に納得されないから、主さんは、着手金は戻らないですか?の質問ですよね 主さんに原因が無ければ、着手金を返して貰いましょう 最初から専門家捜しからになるので時間の無駄、着手金の無駄になるんだから、納得出来ないなら、返して貰いましょう 専門家の人の中には、いろいろな人が居るからね 自己破産・債務整理ガイド |
![]() |
16年余り借りては返しで、遂に遅延になりました。借が20万から始まり今100万弱です。途中2回の増枠があり20から50、100で6年間隔位です。利は36%から29%です。言われるままに増えてしまいました。仕事の関係で払えなくなりました。相手方に連絡して待ってもらっています。50日位です。工面しなければならないのですが、難しく後が怖いです。
任意整理はできますか。相談先への支払いもできるかどうか。 過払い(80〜90万)になっているのでもう払う必要はありません、延滞していても関係ありません 着手金僅かでも受任してくれる専門家はいると思います 司法書士・弁護士どちらでも大丈夫ですから相談しましょう 直ぐ受任してもらえるのでしょうか。この後どうなるのか、何度も連絡して待ってもらっている状態です。電話途中、担当者が変わり口調も少しきつい感じです。 16年間天井貼り付きなら、過払い100以上有ると思いますよ。(2番?) 遅延以外に書いている通り何もなければ、即、受任してくれると思います。140超も考えて弁護士の方が良いでしょう。 6年毎に増額と書いてあったので、利率も出資法は2000/6には29.2%に下がってます 過度の期待を持たせない為にも80〜90と予想しました 140超えはないと思います 司法書士会・弁護士会に紹介してもらうかタウンページで探せばすぐに受任してくれる専門家は見つかりますよ 有り難うございます。 多分、明日また相手先から電話あると思います。相談先が決まるのが後になりそうな場合、どう応えていいか。急いで探します。 自己破産・債務整理ガイド |
![]() |