忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/07 14:49 】 |
少々疑問です
着手一社二万、過払い20%減額10%の司に依頼しています。五社370あり、過払いが四万で、減額が約20万でした。残が350あります。確かに任意整理だと、かなりきびしい金額ですが、親のバックアップもあります。司には個人再生をかなりすすめられており、任意整理を希望する場合、辞任、または親から何かしらの一筆書いてもらわないと、と言われました。任意整理中に途中で破綻すると、自分はわかりますが、司にとってもかなりマイナス的なことがあるのでしょうか?または、司としても報酬的な問題もあるのでしょうか?なかなか皆様への状況説明が不十分ですが、何か皆様の思うところをご意見いただきたいと願っています。よろしくお願いします。





勿論、報酬が心配なんだよ。

多重債務者を信用してる法律家なんて滅多にいるもんじゃない。
いずれにせよ、つまらん奴だから他を当たる方がいいね。
交渉で債務をあと2、3割減額できる奴を探せ。





あなたは何回もスレ立てて全て放置してるけど、アドバイス聞かないなら後は自分で判断するしかないと思うよ
司法書士も商売だから、減額も過払いもなければ報酬もないということ

3年分割しかできないと言われているなら専門家を変えるか、特定調停のほうがいいのではない?





すいませんでした。放置していたつもりはありません。毎回参考になるご意見が多く、たいへん助かっています。今回、引き直し計算をしてもらった結果なんですが、司法書士と消費者金融各社との交渉で、債務も変化するものなのでしょうか?取引年数最大3年なんですが。





主さんはいっぱいスレ立ててるね。今気づいたけど、スレはひとつにしてね。
掲示板のスレ乱立は一番ムカつくから。
余談はさて置いて本題だけど、主さんは任意整理って意味分かる。
任意に債権者と交渉して、債務の弁済を円満に履行するための話し合いをするって事だよ。債務を円満に履行するって事は、払えなければ意味ない訳だ。
代理人を雇うなら、任意整理のできる代理人じゃないと意味ないよね。弁済原資は決まってる訳だから、後は弁済できる金額と期間が交渉の骨子な訳だ。

主さんに収入有っての任意整理なんだから、その収入からの原資で交渉できないなら意味なし。意味ない専門家って事だよ。

あなたは高い金使ってプロを雇うんだよ。そこを良く考えてね。





司法書士さんは、経験から再生をすすめられてるのではないですか?
再生でのデメリットと支払う金額(費用を含めた)の差額でよく考えられたらいいのではないでしょうか?





任意整理した後で支払いが出来なくなれば担当した司の信用にも関わるみたいです。





皆様の意見ありがとうございます。よく考えてみます。





自己破産・債務整理ガイド
PR
【2010/03/05 09:37 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ア〇ァンスで | ホーム | ア〇ァンスで>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>